皆さん、こんにちは!
ビジネスコーチの福添真知子です。

先日のインスタLIVEでは、
先日開催したライブ企画を通して、
私が本当に伝えたかった「自分を変える」ための
成長マップについてお話しました!

=======

動画で見たい方はコチラの
YouTubeでダイジェスト版が
観れます(約20分)

↓↓↓

 

=======

起業9年目を迎え、
ヨガインストラクター時代からは
想像もできないような現状にいる私。

年商も増え、出会えるお客様の数も増え、
幸福度も増しました。

このことを伝えたくて企画をスタートしましたが、
どんな角度で伝えたらいいのか悩んでいました。

そんな時、4月末に受けたセミナーで着想を得て、
今回の企画が実現しました。

そして、今回のインスタLIVEの前半では

成長するための4つの領域 〜コンフォートゾーンの罠〜

皆さん「成長に関する環境分類」をご存知ですか?

米国ミシシッピ大学ビジネススクール教授ノエル・M・ティシー氏
「成長に関する環境を分類した図」

  1. コンフォートゾーン(安心領域)
    心地よい空間。しかし、成長はできない。
  2. 恐れの領域(フィアゾーン)
    コンフォートゾーンに戻るための言い訳を探す場所。
  3. 学び領域(ラーニングゾーン)
    学びと経験が自分に浸透する場所。
  4. 成長領域(グロースゾーン)
    自己信頼が高まり、自己効力感に繋がる場所。

======

人がコンフォートゾーンを超えて
成長をしていくときには、こんな段階を通るよ!というお話です。

日頃、私たちはどうしても、いつものお店や道、家、
いつものやり方、いつもの人々など。
自分に馴染みがあって、心地よく感じられる空間が大好きですよね。

それは、基本的な欲求「安心したい」から来るものだから
自然なのですが、
えいや!とその安心なゾーンを超えて、最初に出会うのが
「フィアーゾーン(恐れの領域)」です!

大人になればなるほど、
この「フィアーゾーン(恐れの領域)」に
飛び込むのが怖くなりますよね。

この「フィアーゾーン(恐れの領域)」の特徴は、

ということ・・

「どうせやっても無駄だから、やめておこう」とか。
「私にはまだ早いから、また今度にしよう」とか。

不安だからこそ、反対して欲しいから
(本当はコンフォートゾーンに居たいから・・)

反対してくれそうな家族に、あえて相談したり、
「やめといた方がいいんじゃない?」って
言ってくれそうな友人に相談したりする。笑
そんな経験ありませんか??

この「フィアーゾーン(恐れの領域)」は
「~したほうがいい」
「~すべきではない」のような、
周りの人の意見に影響を受けやすい
という特徴があって

でもここで大事なのは、

なんですよね!

過去、私がコンフォートゾーンを抜けた時の
当時の話や (もちろん!今でも新しい挑戦は恐怖ゾーンを飛び越えます!)
クライアント様の事例など
お伝えさせていただきました。

従来のマーケティングファネルの限界

LIVEの後半では・・

お伝えさせていただきました。

従来のマーケティングファネル
(認知→興味関心→フロント商品→バックエンド)は、
時間がかかりすぎるというデメリットがあります

  • 発信者が増え、市場が成熟している現代では、埋もれてしまう。
  • 売ることへのブロックや、
    お金を受け取ることへの抵抗がある人も多い。

ご成約につながる自分の状態を先に整える

  1. 脳の癖やマインドを整える
  2. 制約スキルを学ぶ
  3. 脳科学、セルフコーチング、マインドセットの3つを同時に行う

この3つを同時に行うことで、
最速で成果が出せると確信しています。

今回の企画を通して、
参加者の皆さんが「自分を変える」一歩を踏み出す
きっかけになれば嬉しいです。

私もこれからも、皆さんと一緒に
成長していきたいと思います。

=======

動画で見たい方はコチラの
YouTubeでダイジェスト版が
観れます(約20分)

↓↓↓

 

=======

最後まで読んで頂いて
ありがとうございました!

「アップグレードアカデミー」の情報など、いち早く知りたい方へ

メルマガでは説明会の開催情報など、随時お知らせしていますので、
メルマガにご登録くださいね!

メルマガご登録は、下記のバナーをクリック!